皆様、ご機嫌いかがでしょうか。
本日は【160】バットを振りました。
文豪、岡本かの子さんの文章を読み、バットを振りました。
第9回で、最終回です。
青空文庫より,
私は、巴里から帰って来ておまえのことを話して呉れる人毎に必ず訊く、
「タローは、少しは大きくなりましたか」
すると、みんな答えて呉れる。
「どうして、立派な一人前の方です」
ほんとうにそうか、ほんとうにそうなのか。
私が訊いたのは何も背丈けのことばかりではない。西洋人に伍して角逐かくちく出来る体力や気魄に就ついて探りを入れたのである。
「むすこは巴里の花形画家で、おやじや野原のへぼ絵描き……」
こんな鼻唄をうたいながら、お父様はこの頃、何を思ったかおまえの美術学校時代の壊れた絵の具箱を肩に担いでときどき晴れた野原へ写生に出かける。黙ってはいられるが、おまえの懐かしさに堪えられないからであろう。
「息子は大きくなりましたか?」
「1メートル○○センチです」
漫才のボケの基本形ですね。
15行にしました。1行2回ずつ【言う振る】しました。
巴里から帰って来る人たちに、
必ず訊く、
「タローは大きくなりましたか」
すると、答えてくれる。
「立派な一人前の方です」ほんとうにそうなのか。
私が訊いたのは身長ではない。
体力や気魄について
探りを入れたのである。
お父様はこの頃、何を思ったか、おまえの美術学校時代の
壊れた絵の具箱を肩に担いで、
ときどき写生に出かける。
おまえの懐かしさに
堪えられないからであろう。
![f:id:suburikuroinu:20230404234038j:image f:id:suburikuroinu:20230404234038j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/suburikuroinu/20230404/20230404234038.jpg)
![f:id:suburikuroinu:20230404234044j:image f:id:suburikuroinu:20230404234044j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/suburikuroinu/20230404/20230404234044.jpg)
![f:id:suburikuroinu:20230404234041j:image f:id:suburikuroinu:20230404234041j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/suburikuroinu/20230404/20230404234041.jpg)
ウィキペディアより。
左、母、岡本かの子さん、
中、息子、太郎さん。
右の父、一平さんが、息子の絵の具を担いで、写生に出かけていたのです。これはスクープですね。
本日の素振り文武両道の概要。
文武両道スイング,
【20】本,
ペーパー投げキャッチスイング,
📄📄,
【20】本,
鏡に笑顔10秒スイング,
😁😁,
【20】本,
ツボスイング,
足三里🦵,腰腿点🙌,天突🫁,晴明👀,
5スイングずつ,
おいしスイング,
【40】本,
ヤマザキ, フレンチクルーラー,
抹茶,
🍩🍩🍩🍩,
文武両道スイング,
【60】本,
岡本かな子,
『巴里のむす子へ』最終回,
✍️✍️✍️✍️✍️ ✍️,
![f:id:suburikuroinu:20230404233412j:image f:id:suburikuroinu:20230404233412j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/suburikuroinu/20230404/20230404233412.jpg)
![f:id:suburikuroinu:20230404233409j:image f:id:suburikuroinu:20230404233409j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/suburikuroinu/20230404/20230404233409.jpg)
![f:id:suburikuroinu:20230404233415j:image f:id:suburikuroinu:20230404233415j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/suburikuroinu/20230404/20230404233415.jpg)
4等分して、10振って食べを繰り返しました。40素振りです。
本日もどうもありがとうございました。