2019/08/29 素振りの本数 : 220 本
素振り収穫祭🎑
21:53 +50 本
🥛🥛🥛🥛🥛アサヒミンティア
カルピス
文武両道スイング📚
22:02 +50 本
✍️✍️✍️✍️✍️漢字 小3
習11 集12 住7 重9 宿11
22:06 +30 本
😁😁😁「楽しい」連呼
22:13 +60 本
🐹🐄🐯🐰🐉🐍🐎🐏🐵🐔🐶🐗
干支 5回繰り返し
22:22 +30 本
🗾🗾🗾大阪府の市
本日は220本バットを振りました。
漢字スイングについて。
現在小3で習う漢字をテーマに素振り文武両道を行なっています。
本日の漢字とその画数は、
習11 集12 住7 重9 宿11
合計50画です。
丁度50本バットが振れました。
「習」の部首は「羽」
ということです。これを覚えるには、「白」と迷わないように、
習い事をしても、頭が真っ白ではダメで、羽が生えて飛んで行けるように、習いましょう、
というように考えました。
「集」の部首は「隹」(ふるとり)
です。生まれて初めて聞きました。
「住」
これは、「イ」ニンベンが部首で、特に問題はないでしょう。
「重」の部首は「里」
三「重」県がふる「さと」の方は、覚えやすくていいですね。
「宿」は、うかんむりが部首です。ヤドなので当然、屋根の形のうかんむりが選ばれるでしょう。
干支スイングについて。
おもむろに干支を言いながら、素振りが始まり、振りながら、どこでやめようか考えました。30本で丁度終わると思い振り続けましたら、36本になっていました。
あと4本で40本。これでは中途半端でやめられない。しようがないので、60本まで行ってしまいました。
大阪府の市スイングについて。
現在兵庫県在住ですが、港区、豊中市、羽曳野市と、過去大阪府内に住んだことがあるので土地勘はあります。
箕面、池田、豊中、吹田、これで4。
大阪市に近づいて、守口、寝屋川、これで6。
少し北へ行って、枚方、茨木、高槻、
これで9。
少し南へ交野、大東、東大阪、これで12。
西へ大阪、堺、高石、これで15。あと半分。
東へ松原、藤井寺、羽曳野、八尾、柏原、これで20。
南へ富田林、大阪狭山、河内長野、和泉、これで24。
更に南下したいが、ここからは曖昧です。岸和田、貝塚、泉大津、泉佐野、泉南、阪南これで30になりました。
いくつか抜けていますが、どこか分かりません。